スポンサーリンク

中高齢者向けレク2(ボッチャビンゴ)

中高齢者の方向けの第2弾は【ボッチャビンゴ】です。
だんだんとボッチャに飽きてきている様子はありませんか
新しいレクリエーションだと準備や用意が大変。
そんな状況でも手軽に行えるレクリエーション。
ボッチャをすでに行っている事業所であればハードルも低い。
ビンゴゲームは、様々な場所で行われているので知らない人はあまりいない。
内容は単純に「ボッチャでビンゴゲーム」をするレクリエーション

使用する道具

用意する物は、【ボッチャ用具】【ビンゴマット】【養生テープ】だけ。
〇ボッチャの用具で使用するのは「赤と青ボール」6球
 レクリエーションで楽しむ程度あれば下記の3千円程度のものでOK。
ビンゴマットは代用できるマットがなければ自作になります。
 100円均一のものを使えば税込み220円で作れます。
 制作時間も2人でやれば5分~10分でできます。
 代用を含めてマスは【3×3 / 4×4 / 5×5】ぐらいがオススメ。
 対象者の能力に応じでマスの大きさと数を決定。

 ボッチャ用具一式
*勝手に商品画像も使えないので下記アフィリエイトを使用


ビンゴマット自作方法
 用意するものは【ブルーシート(1.8m×1.8m)】と【養生テープ(ガムテームで代用可)
 *紙のガムテープはオススメしない。

 ブルーシートに下記の画像のように養生テープなどでマスを作ればOK

マスの大きさは、対象者に合わせて作るのがベスト

なおビンゴマット自作時の注意点
①100均のブルーシートの中には張り直し難しいものがある。
 テープを貼る際は1回でやることをオススメ。 
ビニールテープはオススメしない
 収縮してマットがしわしわになり、広げられない。

ルール

基本なルールはボッチャとビンゴを合わせたもの
コートの中心にビンゴマットを置く。
 *距離は対象者にて調整が必要。
②赤チームと青チームに分かれる。
③それぞれチームの投げる場所から【交互に】球を投げる。
マスの中に球を入れたら有効
 *ボッチャ要素があるのではじき出すはOK
 **線の上に止まった場合はゲームのレベルに合わせて設定
   初級のうちは多く締めているマスに入れて有効。
   上級になると無効にするなど。
⑤球を入れたマスがタテ・ヨコ・ナナメで成立したらBINGO
⑥両チームがボールを投げ終わると終了。
⑦最終的にはBINGOの数が多いチームの勝ち(引き分けの場合もある

ゲームを進行のポイント

 〇ビンゴマットが遠いと状況が理解できない場合がある。
  この場合はマットの状況をホワイトボードに書いてあげる効果的。
 〇線上のボールの扱いはルールとしてはっきりを最初に提示
  レベルに合わせての扱いで有効・無効に。

まとめ

用意する物
 〇ボッチャの用具で使用するのは「赤と青ボール」6球。
 〇ビンゴマット(なければ自作)。
ルール
 ①コートの中心にビンゴマットを置く。
 ②赤チームと青チームに分かれる。
 ③それぞれチームの投げる場所から【交互に】球を投げる。
 ④マスの中に球を入れたら有効。
 ⑤球を入れたマスがタテ・ヨコ・ナナメで成立したらBINGO。
 ⑥両チームがボールを投げ終わると終了。
 ⑦最終的にはBINGOの数が多いチームの勝ち(引き分けの場合もある)
進行のポイント
 〇ビンゴマットが遠いと状況が理解できない場合がある。
 〇線上のボールの扱いはルールとしてはっきりを最初に提示。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました