スポンサーリンク

認定心理士の費用とメリット

認定心理士の取得を考えている方に費用とメリットを解説。
30万円~80万円の費用と2年~4年の時間がかかる。
メリットは、研修の受講資格になる、就労の面接で多少の好印象を与える。
税理士や看護師のように認定心理士だけで大きな関心や魅力を招くものではない。

費用とメリット

認定心理士は、一般社団法人日本心理学会が認定する心理学の基礎資格
心理学を体系的に学んだことを証明する民間資格
つまり、日本心理学会が心理学部の卒業レベルを認定してくれる民間資格

費用

この資格は、学士をもっていることが条件になる。
学士をもっていなければ、約80万円(放送大学を前提、審査料等込み)
学士をもっていれば、約30万円(放送大学を前提、審査料等込み)
通う大学などでかかる費用が異なります。

メリット

何か目に見えたメリットがあるのか? と言われると微妙な資格でもある。
経験として医療・福祉現場では保持していることで、肯定的な印象を持ってくれることが多い。
就労の面接で頑張りを評価して多少の好印象を与えることがある。

現実的なメリットは
・心理学検定の優遇
・中防災の心理相談専門研修の対象になる
・メンタルケア心理士(R)資格登録の際、1つの条件を満たす
・認定心理士が対象となった求人が若干ある

正直、認定心理士を持っていることで、就職に繋がるのは難しい
この資格は、他の資格を持っているときに、活きる

まとめ

30万円~80万円の費用2年~4年の時間の時間をかけて、
研修の受講資格になる、面接などで多少の好印象を与えることに魅力を感じるかで決まる
学士の資格を取得するついでなどでは魅力が出る。
認定心理士を持っていることで、就職に繋がるのは難しい

資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク
かこちみをフォローする
スポンサーリンク
かこちみブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました